戦艦大和 轟沈から76年

1945(昭和20)年4月7日14時23分…
当初、旧帝国海軍の旗艦も務め、当時の世界最新鋭戦艦 大和は、12時32分から米国軍機動部隊約400機の攻撃を受け、鹿児島県坊津沖約200Km、北緯30度22分東経128度4分で撃沈され、約3千名が亡くなりました。
「時代遅れの大艦巨砲主義」「俄仕立ての作戦」「情報収集の軽視」等、大和轟沈に拘る海軍首脳部の反省点は尽きませんが、根本である国の誤った「戦術と戦略」で辿った悲惨な歴史を改めて考えざるを得ません。
副電測士として大和に乗艦した吉田満海軍少尉は、帰還後に著した「戦艦大和ノ最期」に於いて、出撃前夜に沖縄特攻作戦を知らされ、「死に方」について乗組員の青少年が喧嘩になった折、上官の臼淵磐 哨戒長(21歳で戦死)が、仲裁した言葉を残しています。
「進歩のない者は決して勝たない。
負けて目覚めることが最上の道だ。
日本は進歩ということを軽んじすぎた。
私的な潔癖や徳義にこだわって、真の進歩を忘れていた。
敗れて目覚める。
それ以外に、どうして日本は救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。
俺たちは、その先導になるのだ。
日本の新生に先駆けて散る。
まさに本望じゃないか。」
私は、臼淵磐 哨戒長他約3千名の死を無駄にしたくないと思います。
【戦艦大和のWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6)

宮津市由良で初のリゾートオフィス!

京都市本社で全国の防災グッズを扱う株式会社カスタネットの植木力 社長は宮津市由良のご出身で、コロナ禍前から大地震や疫病に備えた「リゾートオフィス」を計画され、今夏、由良海水浴場の目の前に完成します。
今日は、本年3月議会の一般質問で同社のリゾートオフィス展開に宮津市の対応が疎い旨を私が指摘したところ、企画財政部からご提案やお願いをすることになり、植木社長に市役所へお越し頂きました。
同社はSNS戦術にも長け、公式Twitterのフォロワーが74千人あり、今後、宮津市で情報を発信頂く効果など様々な期待で胸が膨らみます。
植木社長が宮津市で動きやすい環境作りに微力ながら私も貢献したいと思います。
松林の向こうは丹後由良海水浴場で、潮騒が聞こえます。
【株式会社カスタネットのHP】
https://www.castanet.co.jp/index.html
【京都新聞2020年12月24日の記事】
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/453216
丹後由良海水浴場は遠浅で、夏は家族連れ、冬はサーファーで賑わいます。
オフィスの南側は由良ヶ岳がそびえています。

ふるさとミュージアムコレクション

国分寺跡にある京都府立丹後郷土資料館は現在「ふるさとミュージアム」と呼ばれ、2月20日~4月4日にイベントが開催されました。
今回は、地元を除き意外と知られていない宮津市府中地区出身の以下3名を「インフルエンサー」(影響力のある人)と称して紹介しています。
①木彫り人形の三野長治
②相撲行司の木村初之助
③地震を予知した椋平虹の椋平広吉
また、昨年、京都府内最古の「上野遺跡」(京丹後市)や稚児野遺跡(福知山市)の出土品、丹後ちりめんや北前船等の調査を行っている京都府立大学の地域貢献型特別研究(ACRT)の成果を紹介する展示も併設されました。
聚楽第や伏見城調査のオウソリティで、NHKの歴史番組にも登場される資料課長の森島康雄さんが一昨年前に着任され、今日も細川ガラシャの幽閉地「味土野」に関してお話を伺う機会がありました。
宮津にいても貴重なお話が伺える至福の時です。
【朝日新聞2020年11月15日「ガラシャ、潜み住んだ地に異論も」】
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20201114001972.html
次回のイベントは「黄金の大刀発掘40年 湯舟坂2号墳細見」(4月22日~6月13日)で、古代のロマンが広がります。
【ふるさとミュージアム(京都府立丹後郷土資料館)のHP】
http://www.kyoto-be.ne.jp/tango-m/cms/


森田健作 千葉県知事が退任

学生時代、太秦の撮影所でお世話になった森田さん…
1992年の参議院選挙で政界入りされて驚いたのが昨日のことのようです。
2019年の台風対応で粗相があった頃から顔が浮腫んでいるように感じますが…
いつまでも青春ドラマのスターでいて欲しいです。
知事在任中は私用でお会いすることはできませんでしたが…
再会できる日が楽しみです。
【朝日新聞デジタル2021年4月2日】
https://www.asahi.com/articles/ASP426FY6P42UDCB00Z.html?iref=pc_ss_date_article
【毎日新聞2021年3月28日】
https://mainichi.jp/articles/20210328/ddl/k12/010/029000c?fbclid=IwAR38YFSWvogabWbipGl5WayLo1T6TJecCUsBNkLR6yHEXXdkoXcztoZWDno
【産経新聞2021年4月2日】
https://www.sankei.com/entertainments/news/210402/ent2104020012-n1.html
1990年3月に放送されたTBS系列「大岡越前」にて蕪木兵助 役の森田健作さんと
御用役人を務めました。
森田さんとは、1973年夏に大原麗子さん、木原光知子さんと共演されたNHKの特別ドラマが宮津の漁師町や駅で撮影があり、お声掛け頂いたことから懇意にして頂きました。
【森田健作さんのWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%B0%E5%81%A5%E4%BD%9C

宮津も春爛漫2021

今年は新型コロナウイルスでお花見どころじゃありませんが…
桜を眺めている間は暗い世相も忘れられます。
今年も以下の通り撮影しました…
①宮津幼稚園と小学校の間の桜並木(宮津城の外堀跡)
②亀ヶ岡保育園(旧宮津保育所)と日和が丘の宮津中学校
③滝上公園
④京都府立丹後郷土資料館にある旧永島家住宅
⑤須津の国道178号線沿いの桜並木(日本冶金工業㈱大江山製造所)

俳優の田中邦衛さんが3月24日に亡くなりました

一番好きなドラマは?
と尋ねられると…
私は必ず「北の国から」と答えます。
サラリーマン時代は何度も富良野のロケ地巡りに行きました。
東京では倉本聰さんのご自宅内のマンションに住まわせて頂きました。
いつか「北の国から」のスペシャル版が放送されるんじゃないかと期待していましたが…
もう黒板五郎に会えないと思うと寂しいです。
田中邦衛さんのご冥福をお祈りいたします。
【読売新聞2021年4月2日】
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20210402-OYT1T50184/
【NHK2021年4月2日】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210402/k10012953271000.html?utm_int=news-culture_contents_list-items_002
【毎日新聞2021年4月2日】
https://mainichi.jp/articles/20210402/k00/00m/040/225000c
【田中邦衛さんのWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E9%82%A6%E8%A1%9B
【フジテレビ「北の国から」のWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89

洛中の桜2021

タバコを止めた2018年末、肺に違和感がでて…
今日は、2019年から毎春恒例になった肺のCT検査を京大病院で受けたました。
その後、京都府庁で1年間の政治活動収支報告書を提出しました。
毎年この時期は、江戸時代に京都守護職上屋敷だった京都府庁旧本館の中庭にある桜の開花が楽しみです。
【京都府のHP「府庁旧本館」】
https://www.pref.kyoto.jp/qhonkan/
しかし、今年は開花が早かったので、中央の祇園しだれ桜も既に葉桜になったのでしょうか…
コロナ禍で中庭への立ち入りが禁止されれいます。
そして、今年も合間に東山界隈を1時間半ほど散策しました。
門前の銘菓「八つ橋」で有名な「聖護院」、三井家の菩提寺「真如堂」、新選組の発祥地「金戒光明寺」、桜のトンネル「哲学の道」…
今年は先週末から桜が満開になっても、コロナ禍で観光客が疎らでした。
聖護院門跡
門前の銘菓「八つ橋」が有名です。
学生時代のアルバイトJTB添乗員で宿泊していた頃が懐かしい…
【聖護院のHP】
https://www.shogoin.or.jp/
【聖護院のWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E8%AD%B7%E9%99%A2
金戒光明寺の極楽橋から三重塔に咲く桜
同寺からは都を一望でき、丘を下れば御所に駆け付けられます。
司馬遼太郎は、徳川幕府が京の都で有事のあった時に備えた要塞だと記しています。
金戒光明寺は新選組の発祥地です。
【金戒光明寺のHP】
https://www.kurodani.jp/
【金戒光明寺のWikipedia】】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%88%92%E5%85%89%E6%98%8E%E5%AF%BA
この時期は桜のトンネルになる「哲学の道」
今出川通りの東端にある銀閣寺から三条通りの東端にある南禅寺辺りまで続き、道中の神社仏閣や洗練された飲食店など訪れた人を飽きることなく楽しませてくれます。
いろんな種類の桜も見れます。
【哲学の道のWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%AE%E9%81%93
2021年満開の桜
アップで見ると…
桜の種類によって色が随分異なります。
【京都観光のオフィシャルサイト「桜の開花状況」】
https://ja.kyoto.travel/flower/sakura/

令和2年度 定期監査結果報告書

今朝、市長と副市長へ定期監査結果報告書を説明し、これから宮津市のHPに掲載されます。
全般の話の中で、サラリーマン時代の経験から「コンピュータの保守料見直し」を提案しました。
IT担当者を現在の1名から複数にすれば、一騎当千の効果が出ると私は思います。
https://www.city.miyazu.kyoto.jp/soshiki/19/
監査委員室正面の桜も八分咲きです。

2021(令和3)年度予算を可決 ~3月定例会最終日~

東海地方より東にお住まいの方にはあまり馴染みがないかもしれませんが…
今日はモンゴル南部にあるゴビ砂漠の方面から届くと言われる「黄砂」(こうさ)が激しく、最上階にある議場から天橋立や大江山の普甲峠が霞む中、3月定例会の最終日を迎えました。
最初の議案「宮津市第2期行財政運営指針」に関して、蒼風会と公明党から「修正動議」があり、議員間の質疑と討論が嚙み合わないまま採決に至りました。
先週から体調を崩した北仲議員が欠席となり、「修正動議」は可決されました。(賛成6・反対5)
その後、来年度予算や条例等全ての議案が可決され、3月定例会は終了しました。
今日のトピックス「宮津市第2期行財政運営指針の修正動議」に関しては、0:00:00~0:45:26をご覧ください。
今日も「噛み噛み」でしたが…
議会運営委員長として私が提案理由説明で登壇した時間は以下の通りです。(2:30:06~2:37:42)
①新型コロナウイルスのワクチン接種に関する意見書(案)
②宮津市議会会議規則の一部改正
https://www.youtube.com/watch?v=F5p0-lPFYno
尚、本会議終了に以下の通り全員協議会が開催されました。
1.宮津市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン/第2期総合戦略
2.宮津市市税条例の一部改正に係る専決処分の予定
3.宮津与謝クリーンセンターにおける公害防止基準超過対応の状況等
4.宮津市介護保険条例の一部改正に係る専決処分の予定
私は③について「第三社委員会の設置状況」を質問しました。(0:34:22~0:36:15)
https://www.youtube.com/watch?v=Wj_NPLie4vo&t=2157s
[理事者退場後]
5.議会活性化特別委員会の取組状況
https://www.youtube.com/watch?v=16_xbsCP1NI

上世屋の藤織り工房ののの展

・期間:2021年3月23日(火)~28日(日)
・時間:11:00~19:00(最終日18:00迄)
・場所:堺町画廊(京都市中京区丸木材木町681)
・概要:宮津市の藤織りの作品展示や制作工程の実演、オーダー依頼等。

江戸時代中頃に木綿が普及するまで、北海道と沖縄県を除く庶民の衣料は藤や麻といった木や草の皮の繊維が主流だったそうです。
その後、綿の栽培ができない山間部では藤織りが続いていましたが、昭和の頃には次々と姿を消しました。
しかし、宮津市上世屋地区では今でも「藤織り」が伝わっています。
齊藤麻弓さんは埼玉県のご出身で、茨城県や栃木県の絹織物「結城紬」(ゆうきつむぎ)や染織技術を習得されました。
その後、京都で「西陣織」の職人をしていた時に「宮津市上世屋地区の藤織り」が存続の危機に瀕していることに接し、2018年から宮津市の地域おこし協力隊員として移住されました。
尚、上世屋地区では藤織りで作った布を「のの」と呼ぶそうです。
「上世屋の藤織り工房ののの展」の会場 堺町画廊の玄関は京都の町屋を利用し、室町和久傳と隣接しています。

室町和久傳


【堺町画廊のHP】
https://sakaimachi-garow.com/blog/
【藤織りのWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%B9%94%E3%82%8A
【読売新聞の記事2021年3月23日】
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20210322-OYTNT50080/
【京都新聞の記事2021年2月22日】
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/512312
【上世屋のHP「世屋人マユミさん」】

マユミさん

多事多端な春

【2021(令和3)年3月定例会最終日の議事日程等を決定】
~議会運営委員会~
3月29日(月)の最終日は当初予算の採決に加え、意見書案や会議規則の一部改正、議案の修正動議など盛り沢山な日程になりそうです。
私も議会運営委員会と議会活性化特別委員会の両委員長として苦手な提案理由説明と全員協議会での経過説明をします。
【第16回 議会活性化特別委員会】
3月29日(月)の本会議最終日に全員協議会が開催され、「予算決算委員会の一元化」に向けた途中経過を説明する委員長報告の最終確認をしました。
また3月22日(月)に各自がインターネットで視聴した福知山市議会予算審査委員会の総括質疑中継について意見交換しました。
6名の内2名が視聴していませんでしたが…
次回6月定例会で条例の改正等を図り、9月定例会から予算決算委員会の一元化を目指します。
【例月出納検査2021年3月の初日】
昨年7月から務める「監査委員」の仕事で…
毎月の月初か月末は2日間に亘り、目を皿のようにして宮津市役所の「支払い伝票」を検査しています。
市議会の3月定例会の最中で予定が過密気味ですが…
今日は午後から集中して駆け足で資料を検査しました。

2021(令和3)年3月定例会 予算決算委員会(当初予算)

宮津市役所の中庭にある桜も開花しました。
五分咲きといったところでしょうか…
全議員が総務文化教育と産業建設福祉の常任委員会の分科会に分かれ、先週4日間かけて審議した令和3年度予算について、各委員長報告があり、全議員で討論し、全件議決しました。
いよいよ来週の本会議で賛否を問い、3月定例会が終わります。



Learn wisdom by the follies of others!

「他人の振り見て我が身を直せ」という諺がありますが…
お隣の福知山市議会予算委員会の総括質疑が本日10時から始まりました。
インターネットで中継(Ustream)されていて、宮津市議会活性化特別委員会の各委員も自宅で拝見しています。
冒頭で野田委員長が「総括質疑」のルールを説明され、各議員の質問など、予算決算委員会の一本化を検討している私達にはとても参考になります。
http://www.kensakusystem.jp/fukuchiyama-vod/live/committee01/index.html

催花雨(さいかう)

季節を問わず最近の雨の降り方は、東南アジアのスコールのように激しくなっていますが…
春、早く咲けと花をせきたてるように降る雨のことを催花雨(さいかう)と言うそうです。
コロナ禍の緊急宣言が徐々に解除され、日曜日は久し振りにサラリーマン時代の戦友とファンキーな税理士さんに会い、大雨も重なり観光客も疎らな平等院と醍醐寺等を散策しました。
食事の時もマスクとソーシャルディスタンス、車には大型の空気清浄機を持ち込み、雨が入らない程度に窓を開け…
それはそれで良い思い出になりました。
元気に再会できる日が楽しみです。
平等院は、1994年に登録されたユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つです。
2010年の修復で鮮やかな朱色に変わりました。
【平等院のHP】
https://www.byodoin.or.jp/
【平等院のWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%AD%89%E9%99%A2
中村藤吉 宇治本店の名物「抹茶パフェ」
グラスではなく、竹筒を掘りながら舌を頼りに探検するワクワク感が堪りません。
平等院から歩いて行けます。
【中村藤吉のHP】
https://www.tokichi.jp/
中村藤吉 宇治本店は1854(安政元)年1月の創業です。
【宇治茶のWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E6%B2%BB%E8%8C%B6
醍醐寺の唐門(国宝)
元々は朝廷からの使者を三宝院に迎える門として使われていました。
醍醐寺は、1994年に登録されたユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つです。
【醍醐寺のHP】
https://www.daigoji.or.jp/
醍醐寺の三宝院の庭園
豊臣秀吉が亡くなる年に催した「醍醐の花見」に備えて自ら設計した庭だと伝わります。
三宝院は醍醐寺の座主(トップ)が居住する場所で、1115年に醍醐寺第14世座主・勝覚僧正が創建しました。
最も有名な三宝院の桜は満開でした。
423年前に太閤秀吉が日本中の有名な桜を集めただけあって、この時期は何某ら咲いています。
【醍醐寺のWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%86%8D%E9%86%90%E5%AF%BA
霊宝館にる「醍醐の大枝垂桜」(おおしだれざくら)
樹齢180年の大木で、醍醐深雪桜(だいごみゆきざくら)とも呼ばれています。
雪が深く積もっているかのように白い花を咲かせるのが由来だそうです。
霊宝館には他にも40本以上の桜があり、京都最古とされる樹齢100年を超えるソメイヨシノの巨木などが優雅に咲き誇っています。
醍醐寺の西大門(仁王門)
1605(慶長10)年に豊臣秀吉の子・秀頼により再建されました。
方広寺の大仏鋳造など豊臣家の財宝を吐き出させる徳川家康の策略の一つです。
両脇の仁王像は1134(長承3)年の造立で、南大門から移築したそうです。
かつて鬱蒼とした上醍醐の森林が…
2018年に近畿地方を襲った台風21号により大きな被害を受けました。
西大門(仁王門)から金堂や五重塔に向か森林が荒涼とした姿になっています。
クラウドファンディング等で再建を図っていますが、巨費が必要で時間がかかりそうです。
https://www.makuake.com/project/daigoji01/
醍醐寺の金堂(国宝)
醍醐寺の本堂で、豊臣秀吉が存命時の命令で1600(慶長5)年に和歌山県の湯浅から移築されました。
主要部は平安末期の様式を残しています。
ご本尊の薬師如来坐像と左右にある日光菩薩像と月光菩薩像は鎌倉時代に造られたもので、重要文化財に指定されています。
醍醐寺の五重塔(国宝)
951(天暦5)年に建立した京都府に現存する最古の木造建築です。
醍醐天皇のご冥福を祈るために朱雀天皇が起工、村上天皇の御代に完成しました。
拝観はできませんが、内部の壁画は日本密教絵画の源流の一つだと言われています。
将軍塚から京都の夜景を望む
京都タワー以北の洛中ですが、コロナ禍と日曜日で灯りが少ないように感じます。
【将軍塚のWikipedia】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%A1%9A

2021(令和3)年3月定例会 本会議第5日

各公共施設の指定管理者の指定と部の一部条例の改正について、各常任委員会の委員長報告の後、全件全員賛成で可決しました。
そして、補正予算について予算決算委員会委員長報告の後、全件全員賛成で可決しました。
本会議終了後、議員だけが残って全員協議会を開催し、新宮津市総合計画等調査特別委員会の委員長報告がありました。
本計画は、先日行われたパブリックコメントを纏めた後、最終日に発議される予定です。
その後は第15回議会活性化委員会で、「予算決算委員会のあり方」について…
当初3月4日に予定していた本委員会はが漸く再開できました。
各委員会の開催や一部会派からの動議など、今月の定例会は日程が立て込んでいます。
今日はこれまでの議論のまとめをもとに現在の課題を確認しました。
本定例会最終日に条例変更して、6月定例会から予算決算委員会を一本化することを目指していましたが、まだ課題が片付かず、3か月延期することになりました。
現況を本定例会最終日後の全員協議会(議員だけ)で委員長報告します。






監査委員の視察

毎年3月は期中に執行した議案を視察します。
今日は2020年春に完成した須津地区の市営住宅「夕ヶ丘団地」(総額16億円・全35戸)等を視察しました。
手前の空地は、現在予算審議している「市営住宅夕ヶ丘団地の建替関連事業」134百万円の内、集会所の建設予定地です。
シカの足跡が沢山あります。
新マンションの左手の植え込みに赤いテープが張ってあるのはシカ除けです。
昭和の面影を残す従来の須津地区市営住宅もそろそろ見納めになりそうです…
里波見地区にある「波見の里」公衆トイレで一休み。
昨年11月に公共施設再編及びまちづくり調査研究 特別委員会でも視察しましたが、ヒノキの香りがする奇麗なトイレです。
本施設は、昨年9月定例会で私が一般質問した「官民が連携した公共施設再編を求める」の中で、宮津市内の「公衆トイレ改修の好事例」として紹介させて頂きました。
https://www.youtube.com/watch?v=-w8_AhvR6tc