
今春3名の新入会員があり、10月22日の第1回研修に続き以下の神社仏閣を巡り、道中に地名の由来等を拝聴しました。
①市杵島神社跡(いちきしまじんじゃ)
②松原寺(しょうげんじ)
③水無月神社(みなづきじんじゃ)
④奈具神社(なぐじんじゃ)
そして、新たに由良の歴史をさぐる会のX(旧Twitter)が立ちあ上がり、Xを見た提督が入会してくれました。
①市杵島神社跡(いちきしまじんじゃ)


鳥居を説明する加藤正一名誉会長

市杵島神社2016年9月14日の写真



紛失した仏像

②松源寺(しょうげんじ)




舞鶴鎮守府の初代司令長官でロシアのバルチック艦隊を破った日本海海戦の連合艦隊司令長官を務めた東郷平八郎 揮毫の忠魂碑


昔、疫病が流行った折、住職が病の妖怪を封じたと伝わる石です。
石には文字の跡があります。

松原寺の鬼瓦

③水無月神社(みなづきじんじゃ)


由良川の防波堤工事が進んでいます。

④奈具神社(なぐじんじゃ)



砲弾の石台


由良で一番古い燈籠