戦艦大和 撃沈から80年

1945(昭和20)年4月7日14時23分…
当初、旧帝国海軍の旗艦も務め、当時の世界最新鋭戦艦 大和は、12時32分から米国軍機動部隊約400機の攻撃を受け、鹿児島県坊津沖約200Km、北緯30度22分東経128度4分で撃沈され、約3千名が亡くなりました。
「時代遅れの大艦巨砲主義」「俄仕立ての作戦」「情報収集の軽視」等、大和轟沈に拘る海軍首脳部の反省点は尽きませんが、根本である国の誤った「戦術と戦略」で辿った悲惨な歴史を改めて考えざるを得ません。
今年は戦後80年…
宮津へ戻ってから11年経ちましたが、戦争を語り継いでくれる人がほとんどいなくなりました。
戦艦大和のの沖縄特攻など太平洋戦争で名だたる戦闘に出撃しながら戦後まで生き延びた奇跡の駆逐艦「雪風」の映画が8月15日公開されます。(主演は竹野内豊さん)
宮津空襲でも奇跡的に生き延びた雪風に思いが馳せます。

関西大学 千里山キャンパスの桜

今年は、京大病院で検査結果を伺ってから関西大学 晋キャンパスの桜を鑑賞しました。
同大学出身で三井物産OBの三宅信史さんとブラジルへ引っ越すサラリーマン時代の後輩+愛犬やまとで暫く学生時代に戻ってきました。
関西大学の前身「関西法律学校 発祥の地」顕彰碑と児島惟謙の胸像
オーストリア エッゲンベルグ城所蔵
豊臣期大坂図屏風の陶板画(復元)
画面中央では、下の方に旧淀川(大川)が流れ、その向こうに大坂城と城下町が描かれています。 つまり、北から見た構図ということになります。
ただし、画面右上の住吉大社と四天王寺は西からの構図で描かれています。
また、画面左端の宇治平等院・石清水八幡宮・天王山は、本来なら大坂から大きく距離が離れた場面です。
これらは、屏風の限られた画面におさめるために、金雲で空間を処理するなどして描かれています。(関西大学HPより抜粋)
 
愛犬やまとは15歳…
人間の年齢にすると76歳※です。
知らない人が与える食べ物は水でも口にしない賢くておとなしい犬です。
※環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」による犬の年齢を人間年齢で換算する計算式
・小型・中型犬:24+(年齢−2)×4
・大型犬:12+(年齢−1)×7
関西大学が発掘した「高松塚古墳壁画」再現展示室

肺の定期検査の結果は…

すっかり毎春恒例になりましたが…
今回も薄い影は消えませんでした。
しかし、今すぐ悪化することはないので、また来年検査します。
2018年の歳末頃から咳が続き、帰省していた幼馴染に勧められ翌年1月に京都府立医科大学北部医療センター(与謝の海病院)でCTを撮ったら、右肺に小さな影が写りました。
念のため2019年4月から京大病院に移り半年毎にCT撮影をして、2020年からは1年毎に経過観察を続けています。
交通の便も考慮頂き、来年からは丹後中央病院で検査することになりました。
京大病院から東大路通を越えると聖護院があり、毎年、桜を鑑賞していますが、今年は枝が随分伐採されました。
僅か1週間で満開となり、既に葉桜になりつつあります。
聖護院八つ橋総本店
創業は1689(元禄2)年です。

大映時代の京都撮影所はやたら広い!

学生時代にお世話になった京都撮影所の元広瀬組社長のご自宅を訪れ、久し振りに太秦を散策しました。
学生時代から京阪電鉄 帷子ノ辻駅の南側に「大映通り」のネーム入り街燈を何気なく見てましたが…
今の太秦中学校辺り全体が撮影所だったと伺いました。
映画「羅生門」国際賞受賞記念碑
大映株式会社京都撮影所の門標から、太秦中学校の正門をはさみ、北側にあります。
【映画「羅生門」国際賞受賞記念碑】
太秦の地は、かつて日本のハリウッドと呼ばれていた。
たくさんの文芸作品、娯楽映画がこの地で生まれ、人々に喜びを与え、心に感動を刻んできた。
昭和25年には、大映京都撮影所が制作した「羅生門」が第12回ベネチア国際映画祭でグランプリを、21回米アカデミー賞でも外国映画部門特別賞を獲得し、日本映画の素晴らしさを広く世界に知らしめた。
大映京都撮影所では、この栄えある受賞を記念して、金獅子像とオスカー像をモチーフとした、記念碑を建立、その周辺は「グランプリ広場」として親しまれていた。
しかしその後撮影所は閉鎖され、「グランプリ広場」はなくなり、記念碑なども散逸のやむなきに至っていた。
このたび、京都の映画文化と地元太秦の歴史を後世にに伝えたいと地元の熱い願いを桝本頼京都市長に要望し、大映京都撮影所跡地である京都市立太秦中学校にグランプリ広場を復元した。
4年間住んだ嵐山の今昔とテレビが普及する前の映画全盛時代に思いが馳せます。
また、1979年に発行された「郷土の今昔」(嵐山学区郷土誌研究会)を拝借し、明治時代初期の「渡月橋」が八幡の流れ橋と見間違えるほどの写真に驚きました。
明治時代初期の「渡月橋」が八幡の流れ橋と見間違えるほどの写真に驚きました。

日本経済新聞ルポ迫真「書店は生き残れるか」に「瀬尾まいこ」さんが登場!


本屋がない市町村、4分の1 流通慣行に行き詰まり感 – 日本経済新聞
日本経済新聞は、予てから「激減する書店」についてクローズアップしています。
今週4回連載されたルポ迫真「書店は生き残れるか」の2回目(4月1日)では、旧宮津市立日置中学校で2001年から4年間臨時講師を務められた「瀬尾まいこ」さんが登場しました。

直木賞作家・今村翔吾さん、自ら書店経営「危機は自分事」届ける力実感 – 日本経済新聞
瀬尾さんは、2002年に「卵の緒」を出版し、2005年に「幸福な食卓」で第26回吉川英治文学新人賞を受賞しました。
その後、執筆活動を続けながら教員採用試験に合格し、京丹後市久美浜中学校、相楽東部広域連合立和束中学校に勤務し、2011年に退職されました。
書店「キャラ立ち」で客呼ぶ 作家との集いや絶版復刊 – 日本経済新聞
昨年末に出版した「そんなときは書店にどうぞ」がルポ迫真「書店は生き残れるか」で紹介されています。

アメリカの書店、若者戻り活気 韓国は公的支援で回復 – 日本経済新聞

瀬尾まいこ – Wikipedia

そんなときは書店にどうぞ|水鈴社

由良さくら祭2025&鶴岡典慶 京都女子大学教授と昭和初期の建物めぐり

春は三寒四温といいますが…
今年も由良さくら祭が開催されました。
由良の歴史をさぐる会では、長年、京都府教育委員会で学芸員を務められ、今は京都女子大学で教鞭を執られている鶴岡典慶 教授と大正時代に設計され昭和初期に竣工した建物を巡りました。
内部も見学できた浜野路公民館と脇公民館は様々な細工や当時の技術に驚きました。
【浜野路公民館】
【旧四方医院】
由良川の防波堤の建設が進んでいます。
【脇公民館】

宮津市議会 新無所属クラブだより2025(令和7)年3月号


今朝の宮津市内新聞折込で掲のチラシを配布しました。
今回は、「昨年7月30~8月1日の3日間に視察した7事業」と「一般質問の概略」に絞って、私達の1年間の足跡をお伝えします。
尚、スマフォで各QRコードを写して頂くと、以下がご覧頂けます。
①視察先などのHP
②一般質問の動画
③前年度の視察報告書
④当年度の予算・決算委員会に於ける新無所属クラブが行った総括質疑の動画

2025(令和7)年3月 宮津市議会定例会 最終日

昨日まで蕾だった市役所の桜が開花しました。
2025(令和7)年度予算※と帯状疱疹ワクチン定期接種に関する補正予算5.6百万円、除雪費や庁舎整備の積み立て等の2024(令和6)年度補正予算追加分119百万円や条例の一部改正など全議案を可決し、3月定例会が終了しました。
  
本定例会最終日のトピックスは、「議員定数」に関する条例の一部改正で、「14人から12人に変更」し、「議員報酬を報酬審議会に委ねる」ことです。
来年の改選時から適用されます。
本会議終了後は、以下の通り全員協議会が開催されました。
1.使用料・手数料の見直し
2.島崎・浜町ウォーターフロントエリア活性化検討委員会の審議状況
3.宮津市市税条例の一部改正に係る専決処分の予定
4.宮津市国民健康保険税条例の一部改正に係る専決処分の予定
※一般会計12,816百万円(前年度比+6.7%)、特別会計と企業会計を加えると21,442百万円(前年度比+4.6%)

未来を担う子どもたちと市議会の交流会の動画がアップされました!

子どもたちが議会の役割や議員の仕事について認識を深め、多様な人材の議会への参画促進や主権者教育を目的として、2月13日に本交流会を開催しました。
今回は宮津市内の小学6年生と中学2年生を対象に以下の通り取り組みました。
①議員が各校に伺い議会の役割等を説明。
②各校の児童と生徒がグループワーク。
③各校の代表者が議場体験(各校にライブ配信)し、宮津市を住みよいまちにするための提案。
議員側は子どもたちの質問に回答しました。
「カラオケ店などの空き家対策」「自転車の活用」など様々な素晴らしい提案を拝聴しました。
次年度も続けていきたいものです。

2025(令和7)年度予算案の総括質疑

3月7日(金)~12日(水)に予算委員会で2025(令和7)年度予算の質疑と委員間討議を行い、18日(火)は各会派が総括質疑に臨みました。
新無所属クラブは、河原末彦議員が予算委員長を務めているので、久保議員と私で以下について尋ねました。
①行財政の全般
②移住・定住施策、若い世代支援策の拡充等、相乗作用による選ばれる「みやづ」を目指して
③みやづ子どもサポートセンターの設置等
④除雪事業75,243千円 (No.129)
⑤天橋立健康ウォーク開催補助事業1,330千円(No.220)
⑥配水管の更新(耐震化)33,744百万円 (No.66)
  

一般質問の動画がアップされました!

1.子ども食堂の支援体制
子ども食堂は、子ども向けに無料または安価で食事を提供し、暖かいふれあいの場となるなどの長所があり、昨年末に全国で10,867カ所に達した。宮津市の子ども食堂への支援体制を問う。
2.水族館を復活する提案
先月開催した「未来を担う子どもたちと議会の交流会」でいただいた素敵な提案の中から「魚っ知館復活」について、2023(令和5)年に視察した高知県室戸市の廃校利用水族館を参考に問う。

一般質問2025(令和7)年3月のお知らせ

本日、宮津市内の新聞折込で「一般質問のお知らせ」が配布されました。
今回は議長を除く議員12名が市政を問います。
一般質問は、議員にとって施策を提案して具現化できる貴重な機会です。
私は第2日の1番目に登壇する予定で、3月5日(水)の10時から以下の通り質問します。
1.子ども食堂の支援体制
子ども食堂は、子ども向けに無料または安価で食事を提供し、暖かいふれあいの場となるなどの長所があり、昨年末に全国で10,867カ所に達した。宮津市の子ども食堂への支援体制を問う。

宮津市議会2025(令和7)年3月定例会がスタート!

本定例会の議案は全50件で、内訳は報告案件(専決処分の報告)1件・予算20件・人事1件・その他7件・条例21件です。
会期は2月25日~3月28日の32日間で、一般質問は3月4日(火)・5日(水)に行います。
 
私は、3月5日(水)の10時から以下の通り質問する予定です。
1.子ども食堂の支援体制
子ども食堂は、子ども向けに無料または安価で食事を提供し、暖かいふれあいの場となるなどの長所があり、昨年末に全国で10,867カ所に達した。宮津市の子ども食堂への支援体制を問う。
2.水族館を復活する提案
先月開催した「未来を担う子どもたちと議会の交流会」でいただいた素敵な提案の中から「魚っ知館復活」について、令和5年に視察した高知県室戸市の廃校利用水族館を参考に問う。