「安国寺遺跡」で新たに建物の柱跡が2基見つかる!

日本三景「天橋立」の北端にある府中地区の「安国寺遺跡」は、2016(平成28)年から発掘調査が始まりました。
「安国寺遺跡」は、2018(平成30)年12月に「皇朝十二銭」※31枚が出土し、2023(令和5)年、丹後の国府跡とみられる「大型の柱穴」が発見されました。
今回、建物の柱跡が新たに2基見つかりました。
宮津市教育委員会は、官衙(かんが・古代の政庁)があった可能性を補強する成果だと発表しました。
丹後国の国府は、舞鶴市加佐地区と与謝野町男山地区ではないかという説もありますが、宮津市府中地区が有力です。
※皇朝十二銭
708(和銅元)年~963(応和3)年に律令制下の日本で鋳造された12種類の銅銭の総称。
【動画】