私の一般質問20230908

一般質問のお知らせ
9月3日(日)の新聞折込で宮津市内に配布されました。
1.燈籠流し花火大会に公共施設の活用等を提案する
燈籠流し花火大会は市民と地元企業の貢献度が高く、官民の連携した実行委員会が機能している。持続可能な取り組みに向け、みやづ歴史の館や市庁舎屋上などの活用等を提案する。
2.山陰新幹線の建設動向
来年3月に北陸新幹線の敦賀駅が開業予定だ。現在、京都府北部7市町の各団体が連携して、山陰新幹線の建設や在来線の整備を要望している。今後の動向と構想を尋ねる。
一般質問の通告書
【一般質問の原稿】
【一般質問の動画】
〇宮津燈籠流し花火大会の主な単価
・有料観覧席(約1,100 席・パイプ椅子):前売り¥2,500(小学生以下¥1,500)・当日¥3,000(小学生以下¥2,000)
・紅白燈籠:¥1,200.-当日¥1,500.-
・精霊船の曳航:¥10,000.-
〇関西学院大学経済学部上村ゼミ10期生の「人口減少社会における学校給食の事業コストと運営改善」と「花火大会の経済的価値と運営改善みなと神戸海上花火大会を事例として」がISFJ日本政策学生会議で分科会賞をW受賞した2019年3月25日のHP
〇日経研月報 2020.11研究員リポート「with コロナ時代における持続可能な地域産業に関する調査~花火業界からのアプローチ~」株式会社日本経済研究所 地域本部地域産業部 池原沙都実 副主任研究員のPDF
https://www.jeri.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/509%E5%8F%B7-%E6%B1%A0%E5%8E%9F%E6%B2%99%E9%83%BD%E5%AE%9F%E5%8F%B2%E6%B0%8F.pdf
〇「全国の花火大会の動向に関する考え」で取り上げた「亀岡平和祭保津川市民花火大会の全エリア完全チケット制導入」に関する京都新聞記事2023年8月4日
〇「全国の花火大会の動向に関する考え」で取り上げた「びわ湖大花火大会の目隠しフェンス設置」に関する日本経済新聞記事2023年8月22日
〇「全国の花火大会の動向に関する考え」で取り上げた「松江水郷祭湖上花火大会で増設した有料観覧席が3割空席」に関するNHKのNEWS WEB2023年8月4日
〇「全国の花火大会の動向に関する考え」で取り上げた「松江水郷祭湖上花火大会で増設した有料観覧席が3割空席」に関する中国新聞記事2023年8月31日
〇「全国の花火大会の動向に関する考え」で取り上げた「松江水郷祭湖上花火大会で増設した有料観覧席が3割空席」に関する朝日新聞記事2023年9月6日

冒頭でお話した「日本の花火の歴史」に於いて登場した岩滝町の弓木城主だった稲富(稲留)流砲術師範 稲富祐直(いなとみすけなお)のWikipedia

徳川家康が大坂城の豊臣秀頼を滅ぼした元和偃武の後、鉄砲の技術は日本花火の原型となる「稲留流花火」に変わります。

岡崎商工会議のHP「三河花火の歴史」

日本花火の原点「三河花火」の歴史について、徳川家康が大坂城の豊臣秀頼を滅ぼした元和偃武の後、鉄砲の技術は日本花火の原型となる「稲留流花火」に変わる経緯もしっかり掲載しています。
〇山陰縦貫・超高速鉄道整備推進市町村会議の令和5年度総会の開催の報道資料PDF
〇宮津に本籍と実家があるJR九州の初代社長 石井幸孝さんの著書「人口減少と鉄道」