日本海側は年越しの大雪となっていますが、宮津はクリスマス直後の寒波と比べると軽微でした。
午後7時の市内各地の積雪量は以下の通りです。
吉原31cm・狩場43cm・日置14cm・下世屋36cm・上世屋80cm
丹後の雪情報(除雪含む)/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)
ただ今夜は冷え込みが厳しいので、水道管や道路等の凍結にご注意ください!
カトリック宮津教会聖ヨハネ天主堂
1896(明治29)年に建築され、日本に現存する天主堂で2番目に古く、現役で使用されている教会としては、日本で最も古いカトリック天主堂※です。
ステンドグラスは、「障子」形式で、横に開き、 会堂内は、「畳敷き」となっています。
また、天井の曲線は、船大工が船の舳先を造る技術を応用しています。
天橋立を訪問される方は、明治期のキリスト教会堂の様子を今に伝える貴重な建物を是非見に来てください。
※現存する最古の天主堂は、1865(元治2)年に建立された長崎の大浦天主堂で、1975(昭和50)年、隣接する大浦教会を建設し、信者の方は、観光客に気兼ねなく、礼拝できるようになりました。
1896(明治29)年に建築され、日本に現存する天主堂で2番目に古く、現役で使用されている教会としては、日本で最も古いカトリック天主堂※です。
ステンドグラスは、「障子」形式で、横に開き、 会堂内は、「畳敷き」となっています。
また、天井の曲線は、船大工が船の舳先を造る技術を応用しています。
天橋立を訪問される方は、明治期のキリスト教会堂の様子を今に伝える貴重な建物を是非見に来てください。
※現存する最古の天主堂は、1865(元治2)年に建立された長崎の大浦天主堂で、1975(昭和50)年、隣接する大浦教会を建設し、信者の方は、観光客に気兼ねなく、礼拝できるようになりました。