新京極商店街の8寺社巡り

会議が予定より早く終わり、30年振りに新京極商店街を歩いてみました。
学生時代にJTB添乗員のアルバイトで同行した修学旅行の生徒さんの笑顔や方言が昨日のことのように思い出されます。
コロナウイルスの感染拡大で、中国の団体旅行が禁止され、京都の観光地が閑散としてると新聞で読みましたが…
新京極は多言語が飛び交い、今日も活気に溢れていました。
新京極商店街の歴史は…
天正年間(1573~1592年)、豊臣秀吉が市中の多くの寺院を「寺町通」に集めました。
境内は縁日の舞台として利用され、周辺は見世物や催し物を中心に発展するようになりました。
明治5(1872)年、京都府参事の槇村正直は、東京遷都で衰えていた市民の士気を盛り上げるべく、改めて寺院の境内を整理して寺町通の東側に「新京極通り」が生まれました。
その後、店舗が建ち並び、明治30年代には東京の浅草・大阪の千日前とともに日本の三大盛り場として知られるようになります。
染殿院(そめどのいん)
入口は四条通から新京極商店街に入ってすぐ左手にありますが、間口が狭く見逃しそうです。
境内は意外と広いです。
大銅3(808)年、弘法大師・空海により創建され、安産を守るお寺と言われています。
四条通から甘栗和菓子老舗・林万昌堂四条本店を通って入ることもできます。
http://www.somedonoin.com/
錦天満宮
京の台所として知られる「錦市場」の東の端にあり、菅原道真を祀る学業に加え、商売繁盛も御利益に謳われているそうです。
https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=7&tourism_id=648
安養寺(あんようじ)[倒蓮華寺(さかれんげじ)]
本尊は八枚の蓮華を逆さに置いた上に立っている阿弥陀如来立像で、「倒蓮華寺」と呼ばれます。
伝説によれば、本尊をつくる際、蓮座がどうしても壊れるので、蓮華を逆さにしたところ、無事完成したそうです。
これは女人は業が深く、心の蓮華は逆さまとなっていて極楽往生できないので、これを救済する為、わざと蓮華を逆さにしたのだといわれます。
この本尊にまつわる伝説で昔から女性の信仰が深いそうです。
蛸薬師道(たこやくしどう)
正式には永福寺です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/永福寺_(京都市)
「京都の通り唄」
♪まる たけ えびす に おし おいけ
あね さん ろっかく たこ にしき♪
https://www.kit-net.ne.jp/wonder/topic/torina/torina.htm
「まんが日本昔ばなし」にも登場しています。
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=221
善長寺
今は新京極商店街の喧騒から奥にひっそりと佇んでいますが、徳川家康が上洛する折の定宿でした。
地蔵堂に祀られている秘仏地蔵菩薩は瘡神(かさかみ)といわれる大原大明神の直作で「くさ(ふきでもの)」の神さん「くさがみさん」といわれるようになったそうです。
「立江(たちえ)地蔵」または「枕反(まくらがえし)地蔵」とも呼ばれています。
https://kyotofukoh.jp/report1285.html
誠心院
https://www.seishinin.or.jp/
平安時代の歌人 和泉式部の寺と伝わり、境内には和泉式部の墓と伝える宝篋印塔及び式部の歌碑があります。
小倉百人一首の「大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天の橋立」を詠んだ小式部内侍(こしきぶのないし)の母親です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/和泉式部
https://ja.wikipedia.org/wiki/小式部内侍
誓願寺
元々、天智6(667)年に天智天皇の勅願で奈良に創建されたそうです。
http://www.fukakusa.or.jp/
豊臣秀吉の側室 松の丸殿(京極竜子)とその生家の京極家から広い敷地が与えられ、慶長2(1957)年に派手な落慶法要が行われたと伝わります。
慶長5(1600)年の関ケ原の戦いで、京極家は宮津藩の藩主となり、松の方が秀吉の形見として譲り受けた「菅公木造」を宮津市万町の桜山天満宮の御神体としました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/京極竜子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA